グノーシス
いろいろな分野をざっくりとわかりやすく解説
目次
名言集
MENU
目次
名言集
SIDE
ホーム
投稿一覧
テスターの使い方 (UNI-T UT33D)
テスターの使い方 (UNI-T UT33D)
2025年11月17日月曜日
まずは、赤と黒のコードとテスターをつなぐ。 黒のコネクタを「COM」の入力端子に入れ、赤のコネクタをその右の端子に入れる 。 ①電池の電圧を測る場合 ダイヤルを OFF から右に3つ「 20 」に合わせる。 …
電気の基礎⑥ 交流を直流に変換する方法とは
電気の基礎⑥ 交流を直流に変換する方法とは
2024年4月12日金曜日
工学
パソコンなどの電化製品は直流仕様なのでコンセントからの交流を変換する必要がある。 交流を直流に変換するために用いる ダイオード と コンデンサ の仕組みを調べてみた。 ダイオード 交流の順方向の電流…
料理と科学の関係を知ろう
料理と科学の関係を知ろう
2024年4月9日火曜日
生活
料理にはいろいろな科学の知識が関係している。 身近の例をいくつか調べてみた。 炭火で肉や魚を焼くと美味しい理由 遠赤外線 が表面のタンパク質を高温で焼き固めて肉汁は中に閉じ込めるから 炭を燃焼させると発生するセ…
電気の基礎 ⑤直流と交流
電気の基礎 ⑤直流と交流
2024年3月14日木曜日
工学
直流と交流の違い 直流・・電流と電圧が一定の方向に一定の大きさで流れる 交流・・電流と電圧が周期的に変化しながら流れる 直流のメリット 電圧が安定しているので、電子機器に優しい 電池で簡単に利用できる …
免疫を強化する方法
免疫を強化する方法
2024年1月22日月曜日
健康
免疫とは 異物から体を守るシステム。以下の2つがある。 1.皮膚や粘膜・・・体への侵入を防ぐ 2.白血球・・・体に侵入した病原体を駆除する 白血球の働き マクロファージや好中球が病原体を食べる( 自…
よく通る声を出す方法
よく通る声を出す方法
2024年1月20日土曜日
生活
声の出る仕組み 肺からの空気が声帯を振動させて生じた音が喉、鼻、口で反響して声となる。 声帯とは 喉頭にある二つのひだ状の器官。 声帯の振動数によって声の高さ、振幅によって声の強さ、音波の性質によって声…
糖度を計測する方法とは?
糖度を計測する方法とは?
2024年1月11日木曜日
工学
喉が乾いているときの甘いココナツジュースは最高ですね。 でも自然のものなので当たり外れもあり、時にはあまり甘くないことも。 果物を傷つけずに甘さを計測する方法はあるのか調べてみました。 以下の3つの…
前の投稿
ホーム