グノーシス

いろいろな分野をざっくりとわかりやすく解説

  • 目次
  • 名言集
  • 目次
  • 名言集
ホーム 本の紹介

世界の名作 ⑤日本文学

世界の名作 ⑤日本文学

2023年2月27日月曜日
本の紹介
有名な日本文学を3作選んで、あらすじを要約してみました。 こころ(夏目漱石) 物語は学生だった「私」と「先生」が鎌倉の海で出会うところから始まる。私は先生に惹かれ、東京に戻ってからも交流を続ける。先生はいろいろな教訓を…

世界の名作 ④イギリス文学

世界の名作 ④イギリス文学

2022年10月12日水曜日
本の紹介
イギリス文学の名作を三作品チョイスしました。   高慢と偏見(ジェーンオースティン作) 舞台はイギリスの田舎町ロンボーン。 5 人姉妹の次女エリザベスは高慢な態度のダーシーに反感を抱く。一方ダーシーはエリザベスに惹…

「話し方のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」を読んで

「話し方のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」を読んで

2022年5月28日土曜日
本の紹介
「話し方のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」を読んで、参考になった点を書き出してみた。 ゆっくり話す →  1 分間に 300 文字程度 間をおく → 質問の後 1 秒、理由を説明する前 1 秒、話の…

「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」を読んで

「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」を読んで

2021年9月2日木曜日
本の紹介
この本を読んで、文章にとって大切なのは「わかりやすさ」「リズム感」「おもしろさ」の3つだと感じた。 実践したいと思った点は・・・ 1 文が 60 文字を越えないようにする。 削っても意味が変わらない言葉…

有名なSF小説のあらすじ

有名なSF小説のあらすじ

2021年8月5日木曜日
本の紹介
有名な SF 小説のあらすじをざっくりまとめてみました。(ネタばれ注意) 鋼鉄都市 (アイザック・アシモフ作) 世界各地の鋼鉄ドームで人類が生活する未来社会。 その鋼鉄都市の一つ、ニューヨークシティと通路で結ば…

世界の名作 ③ロシア文学

世界の名作 ③ロシア文学

2021年7月27日火曜日
本の紹介
ロシア文学の名作を短くまとめてみました。 罪と罰 (ドストエフスキー作) 貧乏青年ラスコーリニコフは「一つの罪悪は 100 の善行で償われる」と考え、金貸しで強欲な老婆を殺害し、奪ったお金で世の中のために善行を…

世界の名作 ②アメリカ文学

世界の名作 ②アメリカ文学

2021年7月19日月曜日
本の紹介
アメリカ文学の名作を短くまとめてみました。 あしながおじさん   (ウェブスター作) 孤児院のジュディは大学進学の資金援助をしてくれた謎の「あしながおじさん」に学生生活の様子を知らせる手紙を毎月送り続ける。読んだ本のこ…

世界の名作 ①フランス文学

世界の名作 ①フランス文学

2021年7月12日月曜日
本の紹介
フランス文学の名作を短くまとめてみました。   レ・ミゼラブル (ビクトル・ユゴー作) 邦題は「ああ無情」。一本のパンを盗んだために 19 年間も牢獄で生活することになってしまったジャン・バルジャンの話。主な登場人…

世界の名探偵について

世界の名探偵について

2021年7月9日金曜日
本の紹介
世界の名探偵についてまとめてみました。 オーギュスト・デュパン 原作者はエドガー・アラン・ポー。 1841 年「モルグ街の殺人」で世界初の名探偵として登場。舞台はフランス。 パリ郊外の古い館に、事件の記述者「私」…

「1分で話せ」を読んで

「1分で話せ」を読んで

2021年6月22日火曜日
本の紹介
「1分で話せ」を読んで印象に残った点をまとめてみました。 ① 自分の頭の中でピラミッドを作り結論と根拠と事実(あるいは実例)を整理する。 ② 話す相手の頭の中にそのピラミッドを移植していく。 ③ いらない言葉…

「5W1H思考」を読んで

「5W1H思考」を読んで

2021年6月8日火曜日
本の紹介
「漫画でわかる5 W1H 思考」を読んで5 W1H とは「いつ、どこで、誰が、なぜ、何を、どのように」という基本的な質問を以下のように もっと広げられる ことを学んだ。 ① When いつ? いつから?いつまで…

「トヨタの片づけ」を読んで

「トヨタの片づけ」を読んで

2021年5月7日金曜日
本の紹介
この本を読んで片付けは考え方から始まることを学べた。 印象的なフレーズ 「片付けは雑務じゃない。仕事そのものである。」 「書類を取り出すのは 10 秒以内。」 「きれいにするのがゴールではない。」 …

「東大思考」を読んで

「東大思考」を読んで

2021年4月26日月曜日
本の紹介
「東大思考」という本を読んで良かった点をまとめてみました。 日常の解像度を高める 日常のあらゆることを観察し「なぜ?」という疑問を持ち新たな知識を得る習慣。 例:コンビニで売っている牛乳の生産地が近郊であること…
前の投稿 ホーム

自己紹介

自分の写真
グノーシス
グノーシスとはギリシャ語で「知識」という意味です。このブログでは様々な分野の基本的な情報をざっくりと解説しています。本やネットの情報をもとにしていますので信頼性について責任を負えないことをご承知ください。
詳細プロフィールを表示

検索

ラベル

  • スポーツ
  • ニュースの用語
  • ビジネス
  • 健康
  • 工学
  • 自然
  • 生活
  • 文化芸術
  • 本の紹介

ページビューの合計

カスタムアーカイブ

  • ► 2024 7
    • ► 4月 2
      • 電気の基礎⑥ 交流を直流に変換する方法とは
      • 料理と科学の関係を知ろう
    • ► 3月 1
    • ► 1月 4
  • ► 2023 21
    • ► 11月 2
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 1
    • ► 7月 1
    • ► 6月 2
    • ► 5月 3
    • ► 4月 5
    • ► 2月 3
    • ► 1月 1
  • ► 2022 31
    • ► 12月 2
    • ► 11月 1
    • ► 10月 2
    • ► 9月 1
    • ► 7月 4
    • ► 6月 3
    • ► 5月 7
    • ► 3月 1
    • ► 2月 9
    • ► 1月 1
  • ► 2021 123
    • ► 9月 1
    • ► 8月 18
    • ► 7月 28
    • ► 6月 27
    • ► 5月 29
    • ► 4月 20

© グノーシス All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo