グノーシス

いろいろな分野をざっくりとわかりやすく解説

  • 目次
  • 名言集
  • 目次
  • 名言集
ホーム 投稿一覧

石油で何ができるのか?

石油で何ができるのか?

2021年8月23日月曜日
ニュースの用語
石油でできることや、精製の方法ついて調べてみました。 石油の利用方法 ① 熱 を生じさせる 石油の中の炭化水素が酸素と反応すると燃える。 火力発電所や石油ストーブなどで利用。 ② 動力 を生じさせる …

人工衛星は何をしているのか

人工衛星は何をしているのか

2021年8月22日日曜日
工学
人工衛星の数や、生活への影響について調べてみました。   軌道上にある数 世界: 4400 ( 2017 年) 日本: 134 ( 2013 年) 高度 宇宙ステーション  400km 一般の観測衛…

酸化するとはどういう状態?

酸化するとはどういう状態?

2021年8月21日土曜日
工学
金属がさびる。リンゴが変色する。人体が酸化によってダメージを受ける。 これらに共通する「酸化」という現象について調べてみました。 酸化とは 物質に酸素が化合したり電子や水素が失われること。 酸化の例 ①金属…

地震の種類~東日本大震災と阪神淡路大震災の違い

地震の種類~東日本大震災と阪神淡路大震災の違い

2021年8月17日火曜日
ニュースの用語
一口に地震と言っても発生の仕組みの違いがある。 たとえば2011年の東日本大震災は「 海溝型 」。 対して1995年の阪神淡路大震災は「 直下型 」。 それぞれの発生の仕組みを調べてみました。 発生の仕組み ①海溝…

線状降水帯の発生の仕組み

線状降水帯の発生の仕組み

2021年8月16日月曜日
ニュースの用語
毎年のように発生する豪雨被害。 それに伴ってよく耳にする「線状降水帯」の発生の仕組みや梅雨との違いをまとめてみました。 線状降水帯とは 次々と積乱雲が発生し帯状に連なるため、同じ場所でたくさんの雨が降り続ける気象現象。…

台風はなぜ発生するのか?

台風はなぜ発生するのか?

2021年8月15日日曜日
ニュースの用語
毎年やってきて様々な被害をもたらす台風。 台風は一体どのようにして発生するのだろうか? 発生の仕組み 熱帯の海は、太陽の日差しを受けて水温が高い。 そのため水蒸気は上昇し、冷たい上空で水滴となり雲を作る。 水蒸…

量子力学とは?生活にどう役立つ?

量子力学とは?生活にどう役立つ?

2021年8月14日土曜日
工学
量子力学について調べてみました。   量子とは 原子、電子、中性子、陽子、素粒子(ニュートリノ、クオーク、ミュオン)など、とても小さな物質。粒子であると同時に波としての性質も持つ。 量子は観測すると波としての性質を…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

自己紹介

自分の写真
グノーシス
グノーシスとはギリシャ語で「知識」という意味です。このブログでは様々な分野の基本的な情報をざっくりと解説しています。本やネットの情報をもとにしていますので信頼性について責任を負えないことをご承知ください。
詳細プロフィールを表示

検索

ラベル

  • スポーツ
  • ニュースの用語
  • ビジネス
  • 健康
  • 工学
  • 自然
  • 生活
  • 文化芸術
  • 本の紹介

ページビューの合計

カスタムアーカイブ

  • ► 2024 7
    • ► 4月 2
      • 電気の基礎⑥ 交流を直流に変換する方法とは
      • 料理と科学の関係を知ろう
    • ► 3月 1
    • ► 1月 4
  • ► 2023 21
    • ► 11月 2
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 1
    • ► 7月 1
    • ► 6月 2
    • ► 5月 3
    • ► 4月 5
    • ► 2月 3
    • ► 1月 1
  • ► 2022 31
    • ► 12月 2
    • ► 11月 1
    • ► 10月 2
    • ► 9月 1
    • ► 7月 4
    • ► 6月 3
    • ► 5月 7
    • ► 3月 1
    • ► 2月 9
    • ► 1月 1
  • ► 2021 123
    • ► 9月 1
    • ► 8月 18
    • ► 7月 28
    • ► 6月 27
    • ► 5月 29
    • ► 4月 20

© グノーシス All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo