地球温暖化はなぜ起こる?二酸化炭素がカギを握る理由とは?
近年、ニュースで「地球温暖化」や「気候変動」という言葉をよく耳にしますよね。それらは私たちの暮らしに大きな影響を与え始めています。そして、その主な原因の一つとして常に挙げられるのが「二酸化炭素(CO₂)」です。
でも、漠然と「二酸化炭素が増えると温暖化する」とは理解していても、具体的に「なぜ二酸化炭素が増えると地球が暖かくなるの?」「私たちの生活とどう関係があるの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、地球温暖化が起こるメカニズムから、二酸化炭素が熱を吸収する科学的な仕組み、そしてその排出源や温暖化がもたらす具体的な影響までを、専門知識がない方にも分かりやすく徹底解説します。読み終える頃には、地球温暖化問題がより身近に感じられ、私たち一人ひとりができる対策についても考えられるようになるでしょう。
地球温暖化のメカニズム:温室効果ガスの「毛布効果」とは?
地球の気温が適度に保たれているのは、「温室効果ガス」のおかげです。温室効果ガスは、地球を包む透明な毛布のような役割を果たし、太陽からの熱を適度に閉じ込めて、地球を生命が住める温度に保ってくれています。この自然な働きを「温室効果」と呼びます。
太陽光の到達: 太陽から降り注いだ光(可視光線など)が地球の地表に到達し、地面を温めます。
熱の放出: 温められた地表からは、熱(主に赤外線)が宇宙に向かって放出されます。
適度な保持: この放出される熱の一部を、大気中の二酸化炭素(CO₂)やメタン(CH₄)、水蒸気(H₂O)などの温室効果ガスが吸収し、再び地表に向けて放出します。これにより、地球全体の平均気温は現在約14℃に保たれています。もし温室効果ガスがなければ、地球の平均気温は-18℃にもなると言われています。
なぜ温暖化が進むのか?「人為的な温室効果ガス増加」
問題なのは、産業革命以降、人間の活動によって温室効果ガスが急激に増加していることです。特に、工場や発電所での化石燃料の燃焼、自動車の排ガス、森林伐採などにより、大気中の二酸化炭素濃度が急上昇しています。
温室効果ガスが増えすぎると、まるで毛布を何枚も重ね着したように、地球が熱を放出しにくくなります。その結果、地球に閉じ込められる熱が増え、大気や海洋の平均温度が上昇する地球温暖化が進行してしまうのです。
二酸化炭素が熱を吸収する科学的な仕組み
地球の地表や海から宇宙へ放出される熱は、主に「赤外線」という形で放射されます。二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが熱を吸収するのは、この赤外線に対して特別な性質を持っているからです。
1. 分子の振動と赤外線吸収
二酸化炭素(CO₂)のような分子は、原子同士が結合してできています。この結合は、まるでバネのように振動しています。赤外線には、この分子の振動と共鳴する特定の波長(エネルギー)があります。
地表から放出された赤外線が二酸化炭素分子に当たると、そのエネルギーを吸収し、分子の振動が大きくなります。これにより、二酸化炭素分子はエネルギーを受け取って「温まる」のです。
2. 再び熱を放出
熱を吸収して励起された二酸化炭素分子は、そのエネルギーをいつまでも持ち続けるわけではありません。吸収したエネルギーを、再び赤外線として全方向に(宇宙方向だけでなく、地表方向にも)放出します。この「地表方向への再放出」が、地球の熱を閉じ込める主な要因となります。
このプロセスを繰り返すことで、大気中の二酸化炭素濃度が上昇すると、より多くの赤外線が吸収・再放出され、地球全体の熱収支が変化し、地表付近の温度が上昇していくのです。
二酸化炭素の主な排出源:私たちの暮らしと経済活動がカギ
地球温暖化の主要因とされる二酸化炭素は、主に人間の経済活動によって排出されています。その最大の原因は、石炭、石油、天然ガスといった「化石燃料」を燃やすことです。
1. 化石燃料の燃焼と二酸化炭素の生成
化石燃料は、長い年月をかけて地中に埋まった動植物の死骸が変化してできたものです。これらには「炭素(C)」を多く含んでいます。
私たちが化石燃料を燃やす(燃焼させる)とは、この炭素(C)と空気中の**酸素(O₂)**が結びつく化学反応です。
炭素(C) + 酸素(O₂) → 二酸化炭素(CO₂)
このシンプルな化学反応によって、大量の二酸化炭素が大気中に放出されるのです。
2. 主な排出源の具体例
発電所: 世界中で最も多くの二酸化炭素を排出する源の一つです。特に石炭火力発電は、CO₂排出量が非常に多いとされています。
工場・製造業: 製品を製造する過程や、工場を稼働させるエネルギー源として化石燃料が使われます。セメント製造など、化学反応でCO₂が発生するプロセスもあります。
自動車・船舶・航空機: ガソリンや軽油、ジェット燃料といった化石燃料を燃焼させて動くため、排気ガスとして二酸化炭素を排出します。
家庭でのエネルギー消費: 暖房、給湯、電気の使用(発電所からの電気)など、私たちの日常生活も間接的・直接的に二酸化炭素排出につながっています。
森林破壊・土地利用の変化: 森林は二酸化炭素を吸収しますが、森林が伐採されたり、農地などに転用されたりすることで、蓄えられていた炭素が大気中に放出され、さらに吸収源も減少します。
地球温暖化がもたらす深刻な影響:なぜ私たちは対策すべきなのか?
地球の平均気温のわずかな上昇が、地球上の生態系や私たちの社会に甚大な影響を及ぼすことが予測されています。ここでは、主な問題点を具体的に見ていきましょう。
1. 海面上昇と沿岸域への脅威
氷河・氷床の融解: 北極や南極の氷床、世界各地の山岳氷河が温暖化により急速に溶けています。
海水の熱膨張: 海水そのものが温められることで体積が膨張します。
これらにより、海面水位が上昇し、海抜の低い島国や沿岸部の都市は浸水のリスクに直面します。農地が塩害を受けたり、飲料水が不足したりといった問題も生じます。
2. 異常気象の頻発と激甚化
地球全体のエネルギーバランスが変化することで、これまで経験したことのないような異常気象が世界中で頻発し、その規模も激しくなっています。
台風・ハリケーンなどの大型化・頻発化: 海水温の上昇は、熱帯低気圧のエネルギー源となり、より強力な台風やハリケーン、サイクロンが発生しやすくなります。
記録的な豪雨・洪水: 大気中の水蒸気量が増えることで、集中豪雨や大規模な洪水が起こりやすくなります。
長期的な干ばつ: 一方で、水資源が不足し、農作物の生育に深刻な影響を与える干ばつも広範囲で発生しています。
猛暑・熱波: 世界各地で観測史上最高気温を更新するような熱波が発生し、熱中症による健康被害や森林火災のリスクを高めます。
3. 食料生産への打撃と水不足
異常気象や気候帯の変化は、農業に壊滅的な影響を与えます。
作物の収穫量減少: 干ばつや洪水、高温などにより、米や小麦、トウモロコシといった主要作物の収穫量が減少し、食料危機を引き起こす可能性があります。
漁業への影響: 海水温の上昇や海洋酸性化(後述)は、魚の生息域や生態系に変化をもたらし、漁業にも影響します。
水資源の枯渇: 氷河の融解や降水パターンの変化により、多くの地域で飲料水や農業用水が不足する事態が懸念されます。
4. 生態系の破壊と生物多様性の損失
気温や気候パターンの変化は、多くの野生生物の生息環境を奪い、絶滅の危機に追いやります。サンゴ礁の白化現象や、北極圏のシロクマの生息域減少などがその代表例です。
5. 健康への影響と社会経済への負荷
熱中症の増加、感染症(蚊が媒介するデング熱など)の拡大、自然災害による避難者の増加など、私たちの健康や社会システムにも大きな負担がかかります。経済的な損失も計り知れません。
コメント
3 件のコメント :
簡潔にまとめられていて分かりやすいです
実際の数値の裏付けが知りたいです
2020年の世界の平均気温は14.9度で、1850~1900年の平均から1.2度上昇したそうです。
また1901年から2010年の110年間で19センチ海水面が上昇しているというデータもあります。
CO₂排出量は2019年がピークで319億トン、その後はコロナで減少しているようです。
コロナ🦠ウイルス蔓延でCO2が半減しつつあるとの情報があるがそれが事実だとすると、警鐘(🌏温暖化加速の歯止め⁉️)しかし世界経済とのバランスやいかに😱⁇
コメントを投稿