日本各地で古くから生産され今なお愛される陶磁器。

その中でも代表的な陶磁器について調べてみました。


日本三大陶磁器として知られているのは「美濃焼」「瀬戸焼」「有田焼」。

また日本六古窯(にほんろっこよう)として「瀬戸」「信楽」「備前」「常滑(とこなめ)」「越前」「丹波」が有名。




美濃焼

日本一の生産量。岐阜県の多治見市、土岐市、瑞浪市で生産。漆黒の「瀬戸黒」、やさしい黄色の「黄瀬戸」、味わい深い緑色の「織部」(上の写真)、乳白色の「志野」などが有名。


瀬戸焼

愛知県の瀬戸市で生産。「せともの」の語源。白く美しい素地に様々な釉薬を用いて色とりどりの絵や線が付けられるのが特徴。


有田焼(伊万里焼)

佐賀県の伊万里市、武雄市、嬉野市、西松浦郡有田町で生産。日本初の磁器。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れ帰ってきた陶工が有田泉山に陶石を見つけ作り始める。透き通るような白磁に施した絵付けが特徴。


信楽焼

滋賀県の甲賀市信楽町で生産。信楽の土は質が良く、独特の肌の粗さに特徴。タヌキの置物で有名。


備前焼

岡山県の備前市伊部で生産。釉薬を使わない「焼き締め」という製法を用い、炎や灰が作用して生まれる模様「窯変」に特徴。材料となる土に鉄分を含む山土を配合しているので赤みを帯びていて使いこむほど味が出る。