ニュースで時折耳にする「エルニーニョ」と「ラニーニャ」。

エルニーニョだと何が起き、ラニーニャだとどうなるのか?

それらの現象の発生の仕組みと、日本に及ぼす影響を調べてみました。


 

エルニーニョ現象とは


太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象。スペイン語で「神の子」という意味。


水温が上がる理由・・・通常、赤道上の暖かい海水は貿易風という東風によって太平洋西側にとどまっている。しかし貿易風が弱まると暖かい水が東側へと移動するため、太平洋東側の水温が上がる。貿易風が弱まる理由は分かっていない。


また、通常インドネシア付近の海水は暖かいため積乱雲が発生するが、貿易風が弱まり温かい水が東へ移動すると、積乱雲も東へ移動する。日本付近の高気圧を押し上げる積乱雲が東にずれるので高気圧の日本への張り出しが弱まり、気温が下がる。


日本への影響・・・冷夏と暖冬。梅雨の長期化。台風は少ないが強くなる。




ラニーニャ現象とは


太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より低くなり、その状態が1年程度続く現象。スペイン語で「女の子」という意味。


水温が下がる理由・・・貿易風が強まるので太平洋の西側にある暖かい海水が西側にとどまるから。


インドネシア付近の暖かい海水がその場に停滞するので、よりいっそう積乱雲が発達し日本上空は高気圧におおわれる。


日本への影響・・・猛暑と寒冬。



エルニューニョが起きるとラニーニャが必ず起きると言われている。